2022年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 pr-officer@tokyo-rehabili.co.jp お知らせ 生活期の脳卒中者の歩容と背景 PT・OT・STのための動画配信サービス「リハノメ」に出演させて頂きます。 当日のライブ配信のみ無料で見れるので、是非ご覧ください。 東京リハビリ整形外科クリニックおおた 理学療法士 事務長 中島 卓也 ======== […]
2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 担当者ブログ お知らせ 訪問リハビリテーションの実際 ~ 運動習慣 ~ 高齢者の運動習慣は転倒のしにくさに影響するのか? 『運動習慣を身につけないと』『運動しないのはよくない』等の話はよく耳にしますよね。 運動しなくてはいけないのは分かっているけど、なかなか運動できない…という […]
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 担当者ブログ お知らせ 訪問リハビリテーションの実際 ~ ロコモティブシンドローム ~ 皆さんはロコモティブシンドロームという言葉をご存じでしょうか? ロコモティブシンドロームとは、2007年に日本整形外科学会により提唱された概念で、「運動器の障害により要介護になるリスクの高い状態」になる事です。 &nbs […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 担当者ブログ お知らせ 訪問リハビリテーションの実際 ~ サービス担当者会議 ~ 訪問リハビリでは、サービス担当者会議と呼ばれるご利用者様により良いサービスを提供するために情報共有をしたり、意見を交換する会議を行っております。 今回はサービス担当者会議とはどんなものなのか、会議の内容についてご紹介いた […]
2022年10月5日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 担当者ブログ お知らせ 訪問リハビリテーション ~ 訪問リハビリ会議 ~ 訪問リハビリの活動! 当クリニックでは月に1度、訪問リハビリ会議を開催しています。 先月の新規の患者様の情報共有やインシデントの報告、既存の患者様のリハビリ状況の相談等行っています。 【新規患者様の情報共有 […]
2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 担当者ブログ お知らせ 訪問リハビリテーションの実際 ~ 訪問リハと訪看の使い分け ~ 以前訪問リハと訪看の違いについてお伝えしましたが、今回は契約時に実際に当院での『訪問リハビリテーションと訪問看護からのリハビリテーションの使い分け』についてお伝えさせて頂きます。 リハビリ内容 […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 pr-officer@tokyo-rehabili.co.jp お知らせ コグトレとは? 皆さん昨今話題になっている「コグトレ」をご存知でしょうか? 認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすための、紙と鉛筆 […]
2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 担当者ブログ お知らせ 訪問リハビリテーションの実際 ~ 転倒予防 ~ 『転倒予防を考える』 日々、地域の患者様とリハビリに励んでいる、私たち療法士ですが、 患者さまより『昨日、転んでしまって…』というお話を聞くことが度々あります。 療法士の立場として、非常にドキッとする話題なのですが、地域 […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 pr-officer@tokyo-rehabili.co.jp お知らせ むくみの機序から理解する 循環器疾患のメカニズム 三輪書店共催セミナーの次回は当法人分院 中目黒診療所 院長 西原 崇創 先生にご登壇頂きます。 循環器内科専門医として最前線で診療されている先生の貴重なご講演の機会ですので、この機会に是非お聞きください。 むくみの機序か […]
2022年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月24日 担当者ブログ お知らせ 臨床につなげる基礎学問 Vol.3 扁平足を治すには 今回は前回に続き、扁平足の治療について記載したいと思います。 前回記載した通り、扁平足は内側縦アーチや横アーチが低下した状態を指します。乳幼児期では下肢筋力の未熟によるアーチの未形成、成人期では加齢によるアキレス腱の変性 […]